Recruit

採用情報

Energy to Create The Future

Energy to Create The Future

Energy to Create The Future

Energy to Create The Future

Energy to Create The Future

身近な人から
遠くの人にまで
感謝され続ける企業へ

わたしたちの経営理念は『想(SO)simple』。
事業やサービス、働き方を「シンプルでわかりやすくする」ことを大切にする理念です。
複雑な問題も本質を見極めて整理し、伝わりやすい形にすることが、
より良い結果を生むと信じています。



この理念は、事業改善や人材育成にもつながり、
全員が自信を持って成長できる環境を作ります。



『想(SO)simple』のもとで、共に価値ある挑戦を始めましょう。

Philosophy

私たちの理念

未来の価値を支えるのは、
確かな技術力。

わたしたちは、企業理念・経営理念を達成するためのスローガンとして「ENERGY TO CREATE THE FUTURE」を掲げています。
この言葉には、確かな技術力を基盤に未来に向けた価値を創造し続ける意志が込められています。
また、「ミッション」「ビジョン」「バリュー」を明確に定義することで全社員が一丸となって新たな挑戦に取り組み、持続可能な成長を目指しています。

Mission

すべての人が再エネと共存できる社会の実現

建設力を軸に再エネの開発をさらに加速させ、安心して再エネと共存できる社会を実現します。

Vision

すべての職種について全国対応できる組織の構築

2027年までに再エネ事業、2030年までには電気工事業および土木工事業加えた3職種の全国対応を目指します。

Value

安心かつ効率的な提案と施工の実施

シンプルでわかりやすい提案とプロジェクトの進捗および安全の見える化を実現し、高品質な発電所への追及と定義をし続けます。

Require-
ments

募集要項

福利厚生
  • 社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
  • 資格取得・更新サポート(資格取得・更新にかかる費用を会社が全額サポート)
  • 各種研修制度(入社時研修・キャリアマップ型学習支援ツール
    ※キャリアマップと人事評価制度が紐づいたEラーニングなど)第二新卒歓迎
  • 社員表彰制度
  • 定期健康診断
  • 備品貸与(PC、スマートフォン等)
  • U・Iターン支援あり
  • 受動喫煙対策(オフィス内禁煙/敷地内喫煙可能場所あり)
導入準備中制度
(2025年中導入予定)
  • デュアルプロフィット報酬制度(年2回半期・通期の成果に連動した利益還元制度)
  • シードチャレンジ制度(新しいアイデアや提案、成果に応じた報酬を支給)
  • 独立支援制度(業種や職種を問わず、建設業や人材業など幅広い分野で活用可能)
  • 退職金制度(企業型確定拠出年金制度:DC)

Interview

先輩社員の声

Y さん

営業事務課

営業事務課として現場の方々のサポートをし、感謝の言葉をいただけた瞬間にやりがいを感じます。また、社内でMVP賞を受賞した際はチームからの評価を実感し、自信に繋がりました。日々の仕事が誰かの助けになり、チームに貢献できることがこの仕事の魅力です。

趣味や特技
ショッピング、御朱印集め、音楽鑑賞
好きな食べ物
ポテトフライ、茶碗蒸し、麻婆豆腐

I さん

設計課

設計課として、自分の仕事が案件の進捗に直接貢献できる瞬間に大きな達成感を得ています。
また、後輩が自分の教育で成長につながること、さらにその後輩から新たな知識を学べる点が魅力です。チームで成長し合える環境が、自分のやる気を高めてくれます。

趣味や特技
美味しいお店を見つける
好きな食べ物
スティックセニョール

M さん

施工課

施工課として、現場の職人さんとの会話や相談をする時間を大切にしています。
これにより仕事がスムーズに進むだけでなく、信頼関係が築けることにやりがいを感じます。
また、現場後に食事を共にし、仕事中には見えない一面を知ることができるのも楽しみです。
こうした交流を通じて、現場でのコミュニケーションが円滑になり、仕事の質向上や自分の成長につながると実感しています。

趣味や特技
寝ること
好きな食べ物
鮭とば、酢だこ

O さん

総務課

総務課として、さまざまな業務を任されることにやりがいを感じています。
幅広い業務に挑戦できる環境が、スキル向上の機会となっています。
また、入社したばかりでも意見を自由に発信でき、それがしっかり受け入れられるのは嬉しいポイントです。
風通しの良い環境で成長を実感し、今後も積極的に意見を発信し、多様な業務に挑戦していきたいと考えています。

趣味や特技
旅行(40都道府県制覇中!)、薬膳漢方指導ができること
好きな食べ物
さつまいも

I さん

労務課

労働問題の解決や、トラブルの未然防止に貢献できることにやりがいを感じています。
社員とのコミュニケーションを通じて、声を直接聞くことができるため、職場の雰囲気を良くする手助けができ、会社と社員の架け橋となるのも魅力的です。

趣味や特技
愛犬と遊ぶこと
好きな食べ物
ラーメン

H さん

営業事務課

営業事務課として、幅広い業務に携わることにやりがいを感じています。
申請業務や発注、経理業務などを任され、多くの経験を積むことができました。
社員同士で協力し、一つの目標に向かって進む環境が魅力で、チーム全体で成果を実感できることに達成感を得ています。

趣味や特技
推し活、旅行
好きな食べ物
トマト、大根、アボカド

M さん

施工管理課

施工管理課として、現場が完工に向かう過程で設備や配線が形になっていく瞬間に大きなやりがいを感じます。
一つひとつの作業が積み重なり、チームの努力が形となったとき、自分の関わりと成果を実感できます。
完成までの過程を先輩から直接指導を受けながら、専門知識・技術を得られることがこの仕事の魅力です。

趣味や特技
バイクに乗ること
好きな食べ物
ラーメン

M さん

人事課

採用は企業の成長と密接に関連しており、経営に大きな影響を与える重要な役割を担っている点に大きなやりがいを感じています。採用した人が活躍し、会社の発展に貢献する姿を見ることで、自分の仕事の成果を実感できることが私の原動力となっています。

趣味や特技
推し活、ドラマ・アニメ鑑賞
好きな食べ物
海鮮、フルーツタルト

SDGs

TNKのSDGs宣言

ひとりでも多くの
人の役に立つ。

当社は国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、SDGsの実現に向けた取り組みを行なっていくことを宣言します。

達成目標と取組み

太陽光発電事業を中心とした再生可能エネルギー事業を軸に、一人でも多くの人々に貢献できるような企業を目指します。そのために、太陽光発電事業の推進や、地域および子どもたちの教育に貢献できるような取り組みを進めています。

武蔵野銀行とともに
取り組みを整理・宣言しました

さいたま市を拠点に事業を展開する企業として、「さいたま市SDGs企業認証」を取得しています。地元さいたま市や当社拠点のある地域への協賛等を通して、地域社会の発展に貢献していきます。

教育・育成への支援

未来を担う次世代の成長をサポートし、持続可能な社会に貢献することを目指して、部品や教材の寄贈・補助金の寄付など、様々な人々の教育や育成に対する支援をおこなっています。

2023.7
さいたま市泰平中学校へポスタープリンター(拡大機)を寄贈

国内および地元地域
への支援

拠点を置く地元地域を中心に、国内各地における復興支援や医療支援に取り組んでいます。地域社会とのつながりを大切にしながら、暮らしの安心と発展に貢献する活動を続けています。

2023.7
令和5年度さいたま市花火大会 協賛(スペシャルスターマイン)
2024.1
令和 6 年能登半島地震 義援金寄付
2024.9
日本知的障がい者ソフトボール大会 支援

国際支援・発展途上国
への貢献

教育機会の提供や生活環境の改善を支え、持続可能な未来づくりに貢献するため、世界各国、特に発展途上国において、寄付を中心とした開発支援やチャイルドスポンサーシップ活動をおこなっています。

2023.7-
プランインターナショナル様 スポンサー(寄付)支援
2023.7-
WFP(国連世界食糧計画)への寄付

Glossary

用語解説

Q

再生可能エネルギー

太陽光や風力、地熱といった地球資源の一部で、自然界に常に存在するエネルギーのこと。環境に優しく枯渇せず繰り返し使用できるエネルギー。

Q

EPC事業

E:Engineering(設計)
P:Procurement(調達)
C:Construction(建設)

太陽光発電設備を導入する際に、設計・調達・建設を一貫して請け負う契約のこと。
現場調査からはじまり、設計図の作成、機器・部材の調達、太陽光発電設備の施工~検査までのすべての工程を担うことが可能になる。

Q

自家消費

太陽電池モジュールなどで発電した電力を、発電所のある敷地内で優先的に消費する使い方。発電した電力を利用することで電力会社から購入する電気が減り節約に繋がる。
また、停電中でも電気を使用することができる。

Q

野立て

遊休地や利用していない田畑等の土地に直接太陽光発電設備を設置し、売電・自家消費をおこなうこと。

Q

カーボンニュートラル

温室効果ガス排出量と吸収量を均衡させることを意味する。
政府は2050年までに温室効果ガスの排出をゼロにするカーボンニュートラルを目指すことを宣言している。

Q

脱炭素

地球温暖化の原因となる代表的な温室効果ガスである二酸化炭素の排出量をゼロにしようとする取り組み。
二酸化炭素排出が実質ゼロになった社会を脱炭素社会という。

Q

O&M
(オペレーション&メンテナンス)

Operation(運用)とMaintenance(保守)の略称。
機械設備の運転に問題がないか監視、定期点検・法定点検を行う。

Q

使用前自己確認

太陽光発電設備を稼働させるために必要な8項目の検査作業。
国が定める安全基準を満たしているかを確認し結果を保安監督部へ届出る作業であり、必ず行わなければならない。

Q

太陽電池モジュール

受光した太陽光の光エネルギーを電気エネルギーへ変換できる太陽光発電システムのひとつ。
屋根以外にも、カーポート・物置・建物外壁・土地(農地、遊休地、山林)などに設置が可能で、空きスペースを有効活用しながら発電することができる。

Q

パワーコンディショナー(PCS)

太陽電池モジュールで発電したエネルギーを施設や家庭などで使える電気に変換するシステム。
変換機能だけでなく、発電量が不安定になった際に電流と電圧の中から最大限の出力になるようにする自動調整機能【MPPT(最大電力点追従制御)】、停電等の異常時にパワーコンディショナーの出力を遮断、事故を防ぐ機能【系統連系保護機能】などが備わっている。

Q

キュービクル(QB)

高圧受変電設備。発電所から変電所を通して送られてくる6600Vの電気を100Vや200Vに降圧する受変電設備を収めた金属箱のこと。
多くの電気を必要とする施設(商業施設・オフィスなど)、工場などに設置されている。

Q

継電器

主にキュービクルなどの受変電設備内に設置される保護検出器。
幹線の電圧値、電流値に対して検出レベルを設定することが可能。
検出レベルを超えた場合スイッチを動作させ、主開閉器をオフにし、PCSの外部入力信号機能を停止させたりする。